LESSON2 そもそも何をするものなの? 資産運用とは?
POINT2 資産運用には、貯めることを重視した
「預金」と、
ふやすことを重視した
「投資」があります。
証券市場の役割
「株式会社」は事業資金を集めるために「株式」や「債券」を発行しています。
株式や債券などのことを総称して「有価証券」と呼び、有価証券が取引される市場のことを「証券市場」といいます。
証券市場は「発行市場」と「流通市場」から成り立っています。
株式会社や国などが新しく発行した有価証券が、初めて一般の投資家に売り出されるのが発行市場です。一方で、すでに発行されている有価証券が投資家の間で売買されるのが流通市場です。
証券市場は、発行市場と流通市場という2つの役割を果たすことで、多くの会社や投資家のニーズに応え、経済活動を支えています。
間接金融 とは 会社が金融機関から融資などの形で資金調達する方法です。金融機関が資金を集めて融資先・投資先を決めるため、投資リスクは基本的に金融機関が負うことになります。 直接金融 とは 国や会社が債券や株式などを発行し、投資家から直接資金調達を行う方法です。投資家から見れば、投資リスクを直接負いますが、収益を期待することができます。
資産運用とはどういうもの?
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
資産運用の種類と特徴を徹底解説!
初心者にもおすすめの方法はどれ?
IMAGE PHOTO
INDEX
資産運用の種類と特徴
IMAGE PHOTO
メリット | デメリット |
---|---|
・資金が少なくても始められる ・元本が保証されている ・銀行が破綻しても1,000万円の保証がある | ・リターン(金利)が少ない ・インフレに弱い |
メリット | デメリット |
---|---|
・預金に比べると金利が高い ・為替変動が利益を生む可能性がある | ・手数料が高額な傾向にある ・元本割れのリスクがある(保証がない) ・為替変動が損失を生む可能性がある |
個人向け国債
メリット | デメリット |
---|---|
・元本保証がある ・利回りが安定している ・国が発行しているため安心感がある | ・リターンを実感しにくい ・換金できるまで一定期間を要する |
メリット | デメリット |
---|---|
・投資の知識がなくても始めやすい ・分散投資のため、少額でスタートできる | ・売買取引や保有中に手数料が発生する ・投資の知識を学びにくい |
メリット | デメリット |
---|---|
・少額の資金で始められる ・24時間取引ができる ・市場での値動きを把握しやすい ・手数料の節約が期待できる | ・分配金を再投資できない |
メリット | デメリット |
---|---|
・うまくいくと大きなリターンにつながる ・配当金や株主優待を受けられる | ・専門的な知識が必要 ・倒産すると元本を失う恐れがある ・短期間に暴落する可能性がある |
メリット | デメリット |
---|---|
・レバレッジ効果で大きなリターンが期待できる ・短期間での売買取引が可能 ・為替手数料が安い傾向にある | ・大幅な損失となることがある ・損失が続くと自動的に決済される恐れがある ・値動きの監視が必要 ・損失の度合により証拠金を追加する必要がある |
メリット | デメリット |
---|---|
・レバレッジの仕組みを利用できる | ・予想が外れると大金を失うリスクがある ・損失が確定しても取引が完了する |
メリット | デメリット |
---|---|
・運用を保険会社に一任できる ・万が一に備えられる ・毎月少しずつ貯蓄ができる | ・保険料が高額な傾向にある ・満期前に解約すると元本割れのリスクがある |
不動産投資
メリット | デメリット |
---|---|
・将来的に大きな資産形成ができる ・毎月家賃収入を得られる ・生命保険として活用できる ・多額の初期投資は不要 | ・家賃収入が滞るリスクがある ・災害や火災で損壊する恐れがある ・家賃が下落するリスクがある |
J-REIT
メリット | デメリット |
---|---|
・不動産投資に比べて少額で投資可能 ・分散投資でリスク軽減につながる | ・不動産投資よりも価格変動リスクが高い ・市場の影響を受けやすい |
資産運用で得られる利益は2種類
IMAGE PHOTO
資産運用とは?初心者におすすめの資産運用3種類や注意点を解説!
公式NOTEより
\スマホで申し込みできる/
ROBO PROの詳細
WealthNavi(ウェルスナビ)資産運用とは
預かり資産は6,000円億円を突破し、30万人以上が利用する日本No.1のサービスです。(2021年11月10日時点)
- 11,000もの銘柄に自動で分散投資をする
- 税負担を軽減する自動税金最適化機能を搭載
WealthNavi(ウェルスナビ)は、リスクを抑えながら中長期的に世界経済の成長率を上回るリターンを目指し、世界約50ヵ国11,000銘柄に投資しています。
しかも自動で投資するだけでなく、 運用途中における資産配分の最適化(リバランス)や税金の最適化(DeTAX)まで全て自動 で行ってくれます。
\日本No.1のサービス/
WealthNaviの詳細
SUSTEN(サステン)
SUSTEN(サステン)は、「これまでプロ(機関投資家)向けに提供されてきた高度な戦略を、フェアな料金で個人向けに」という理念のもと、元ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントのポートフォリオ・マネージャーらが設計、運用するロボアド投資です。
- プロレベルの資産運用を、初心者でも利用できる
- 日本初となるプロフィットシェア型(完全成果報酬型)の手数料体系を採用
成果報酬型の費用体系で、資産評価額の最高額を更新した月にのみ手数料が発生します。
気になる最高額を更新した月の手数料ですが、 運用益(利益)に対して1/6~1/10(税別)と、リーズナブルなコストを実現 しています。
\成果報酬型の手数料/
SUSTENの詳細
②クラウドファンディング
クラウドファンディングとは、インターネットを通じて、お金を必要とする会社に資金提供する方法です。
中でも支援者が金銭的なリターンをもらえる案件は、 3%以上の利回りを狙える ものも多いため人気が高まっています。
融資型クラウドファンディング
基本的にはクラウドファンディングを募集する際に利回りが決まっており、 支援者は金利を受け取ることでリターンを得られます 。
とは言え、「貸付」という形を取っているため、お金を借りた企業が返済できない場合には 投資元本が戻ってこないリスクがある 資産運用とは 点には注意しましょう。
\1円から始められる/
融資型クラウドファンディングの詳細
不動産投資型クラウドファンディング
不動産投資型クラウドファンディングとは、投資家から資金提供を受け、その資金をもとに不動産を購入・運営するクラウドファンディングのことです。
- クラウドファンディングを通して投資家から資金を募る
- 集まった資金で不動産を購入し運営する
- 売却益や家賃収入などの利益を投資家に配分する
実際に不動産を購入する現物不動産投資とは違い、 不動産購入や運営などの手間やコストは運営会社に任せられる という特徴があります。
\無料で投資家登録/
不動産クラウドファンディングの詳細
株式投資型クラウドファンディング
株式投資型クラウドファンディングでは、企業の未公開株式を受け取ることができます。
ベンチャー企業をはじめ、今後のIPOやM&Aが期待できる企業に投資すれば、 大きなリターンを見込めます 。
\未上場企業に投資できる/
株式投資型クラウドファンディングの詳細
簡単におさらいすると、株式投資とは株式会社の発行する「株式」を売買して、 自分が買ったときの価格よりも高く売れると利益が出る (売買差益)ものです。
また、値上がり益以外にも「配当金」や「株主優待」を狙って利益を得ることもできます。
株式投資の詳細
以下では初心者にもおすすめのネット証券を4つご紹介します。
資産運用におすすめのネット証券
- SBI証券
- 楽天証券
- LINE証券
- SBIネオモバイル証券
SBI証券
SBI証券は最大手のネット証券で、手数料の安さとIPO銘柄の取扱数が強みです。
手数料は楽天証券と比較しても安く、 個人投資家に人気のIPO銘柄取扱数もNo.1 となっています。
SBI証券がおすすめな人
- 最大手のサービスを利用したい人
- IPO銘柄を狙いたい人
- 売買手数料をとにかく安くしたい人
\スマホで口座開設できる/
口座解説方法
楽天証券は 「楽天経済圏」との相性が抜群 です。
「楽天経済圏」とは、楽天市場や楽天カード、楽天銀行など楽天の提供するサービスを使い、楽天ポイントを効率良く貯めることを指します。
手数料コースを超割コースにすると、取引手数料の1%がポイントバックされたり、楽天カードで積立投資をすると決済金額の1%をポイント還元されたりします。
楽天証券がおすすめな人
- 楽天カードや楽天銀行など、楽天サービスをよく利用する人
- ポイント投資をしたい人
- 日経テレコンを無料で使いたい人
楽天証券で口座開設をすると、日経新聞の記事なども読める「日経テレコン」が無料で利用できます。
\楽天ポイントも使える/
楽天証券の詳細
LINE証券
LINE証券では普段から利用している LINEアプリを使って少額から株式投資ができます 。
また、日本株は通常100株単位でしか売買できませんが、LINE証券だと1株から買えるので分散投資もしやすいですよ。
LINE証券がおすすめな人
- ミニ株(1株)で気軽に投資を始めてみたい人
- 使い慣れたスマホアプリで株式投資を始めたい人
- 格安の手数料で株を買いたい人
取引手数料は手数料は55円〜と激安なところもおすすめポイントです。
\LINEアプリでカンタン/
LINE証券の詳細
SBIネオモバイル証券
月間の株式約定代金が50万円以下の場合は 月額220円(税込)と利用料が固定 されているため、少額で分散投資をしても手数料を抑えることが出来ます。
SBIネオモバイル証券がおすすめな人
- 1株から投資したい人
- Tポイントを使って投資したい人
Tポイントを使って投資できるため、お小遣い感覚で気軽に投資を始められる点もメリットとなります。
\少額から始めよう/
初心者が資産運用するときに活用すべき制度
どちらも 高い節税効果を受けられる 点から、投資効率を上げるためには活用したい制度となっています。
NISAは投資信託や株などの 値上がり益・配当金が非課税 になる、個人投資家にとっておトクな制度です。
- 一般NISA:非課税期間は5年、最大600万円の投資額が非課税扱い
- つみたてNISA:非課税期間は20年、最大800万円の投資額が非課税扱い
どっちを使うのが正しいということはありませんが、一般的には、資産運用を念頭に置いている人だと「一般NISA」、これから資産形成していく人だと「つみたてNISA」を使うのがいいでしょう。
iDeCo
資産形成として優秀なiDeCoですが、資産運用でも活躍します。
iDeCoでは運用益が非課税・掛金全額が所得控除になるため、 資産形成で税金の額を減らし、浮いた分を資産運用に回すことができます 。
ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!
初心者におすすめの資産運用【まとめ】
- 資産運用は今ある資産を投資で増やしていくこと
- 初心者には「ロボアド」「クラファン」「株式投資」がおすすめ 資産運用とは
- NISAやiDeCoを使って節税しながら賢く資産運用しよう
ただ、この記事で書いてあることはどれも大切なことなので、 何度も読み返したり、関連リンクを読んで第一歩を踏み出してみましょう!
\自動で投資してくれる/
ROBO PROなら、AI技術を搭載したロボアドバイザーがあなたに最適なポートフォリオで投資をしてくれます。
資産運用に割く時間が無い方はROBO PROを活用しましょう!
Podcast
エクサウィザーズ(4259)【IPO上場企業紹介・初値予想】
【2021年】いろはに投資の記事ランキングを公開!2022年の株式市場はどうなる?
アクセスランキング
限定キャンペーン
New Posts
カテゴリー
アーカイブ
当メディアは(株)インベストメントブリッジによって運営されています。
(株)インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please Follow us!
資産運用とは? リスクや自分に合った投資商品を選ぶポイント
4. 自分に合った資産運用の方法を選ぶポイント
4-1. 投資は税制優遇のある制度から順番に考える
4-2. 目的別に運用期間を考える
4-3. 投資はリスク許容度で考える
5. 大枠を知り、細部を確認し、いざ実践!
川部 紀子
FP・社労士事務所 川部商店 代表
関連する記事
話題の記事テーマ
すべての記事テーマ
話題の記事テーマ
すべての記事テーマ
よく読まれている記事
SBIマネープラザ株式会社
所属金融商品取引業者:
・ 株式会社SBI証券(関東財務局長(金商)第44号) 加入協会: 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会 ・ ウェルスナビ株式会社(関東財務局長(金商)第2884号) 加入協会: 日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会 ・ 野村アセットマネジメント株式会社(関東財務局長(金商)第373号) 加入協会: 一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会 銀行代理業者 許可番号:関東財務局長(銀代)第268号
所属銀行:住信SBIネット銀行株式会社
取扱業務: 円普通預金及び円定期預金の受入れを内容とする契約締結の媒介(勧誘及び受付)※
並びに資金の貸付けを内容とする契約締結の媒介(事業の用に供するためのものを除く)(勧誘及び受付)
※ただし、住宅ローン取引に付随するものに限ります。 貸金業者 登録番号:東京都知事(2)第31636号
加入協会:日本貸金業協会 第005872号
【注意事項】
当社が取り扱う有価証券等及び保険商品は預金等ではなく、預金利息はつきません。また、元本保証はされておらず、預金保険制度の対象ではありません。
(保険代理店業務について)
当社は、募集代理店として保険契約締結の媒介又は代理を行いますが、契約の相手方は当社ではなく、保険会社となります。
保険商品の内容については、必ず商品パンフレット・契約概要・注意喚起情報・ご契約のしおり・約款等にてご確認ください。
コメント