ヘッジファンドで拡大する私募金融市場―オルタナティブ・アセット&ストラテジー Tankobon Hardcover – June 1, 1999
著者は「ヘッジファンド性善説」ともいえる立場から,ヘッジファンドを拡大する私募金融市場の一部として扱う。ベンチャーキャピタルなどの様々な私募ファンドはなぜ拡大し,どうして先端的な金融市場が開発されたのか,そして金融ビッグバンを迎えた日本で同じような私募ファンドが拡大・成長していくための条件は何かを,平易な文体で解説している。 (ブックレビュー社)
(Copyright©2000 ブックレビュー社.All rights reserved.)
-- ブックレビュー社
内容(「BOOK」データベースより)
内容(「MARC」データベースより)
Don't have a Kindle? こちらから購入いただけます。, or download a FREE Kindle Reading App .
Product Details
- Publisher ヘッジファンドと国際金融市場 : 東洋経済新報社 (June 1, 1999)
- Publication date : June 1, 1999
- Language : Japanese
- Tankobon Hardcover : 244 pages
- ISBN-10 : 4492652523
- ISBN-13 : 978-4492652527
- Amazon Bestseller: #1,883,884 in Japanese Books (ヘッジファンドと国際金融市場 See Top 100 in Japanese Books)
- #1,243 in Security & Financial Markets
- #168,899 in Business & Money
About the author
大井 幸子
Discover more of the author’s books, see similar authors, read author blogs and more
Customer reviews
To calculate the overall star rating and percentage breakdown by star, we don’t use a simple average. Instead, our system considers things like how recent a review is and if the reviewer bought the item on Amazon. It also analyzes reviews to verify trustworthiness.
Review this product
No customer reviews
After viewing product detail pages, look here to find an easy way to navigate back to pages you are interested in.
子育て・教育・受験・英語まで網羅したベネッセの総合情報サイト
現代社会 定期テスト対策【地域的経済統合/経済のグローバル化】ヘッジファンドについて
【地域的経済統合/経済のグローバル化】ヘッジファンドについて
ヘッジファンドというものが具体的にどういうものかイメージできず、困っています。
なぜ「ハイリスクハイリターン」なのかということと、「ヘッジファンドの資金引き上げが通貨危機の原因」というのが分からないです。
このような経済用語は苦手なので、かなりくだいた説明をしていただけたらと思います。 ヘッジファンドと国際金融市場
解説よろしくお願いします。進研ゼミからの回答
【質問への回答】
☆ヘッジファンドとは?
世界中の個人や企業などの少数の限られた投資家から大ロの資金を集め、金融市場で運用する投資集団のことです。ファンドは投資信託や基金、投資集団といった意味を持ちますが、これらの投資活動は不特定多数の資金を集める公募によるものではないので、私的な投資会社というイメージがわかりやすいのではないでしょうか?☆なぜ「ハイリスクハイリターン」なのか?
損失の危険が大きいほど、投資家は高い収益を期待するという投資の一般原則のことを「ハイリスクハイリターン」といいます。つまり損失の危険性が高い反面、収益性も高いということです。
ヘッジファンドの投資活動がなぜハイリスクハイリターンなのかですが、株式・債券・商品市場において、投機性の高い商品に短期に多額の資金を投入し多額の利益を目指しますが、株価や通貨の値上がり値下がりを予想し多額の資金を短期的に移動させるということや、世界経済の動向をこれらのファンドが混乱させる危険もある反面、ファンド自体が影響を大きく受けてしまう危険があるということになるからです。円のポジションは売りに傾斜…緊張続く「ウクライナ情勢」と「金融市場」の関係【国際金融アナリストが考察】
(※画像はイメージです/PIXTA)
「2/22~2/28のFX投資戦略」のポイント
[ポイント]
・これまでインフレ懸念を主因に金利の上昇・株安が続いたことで、ウクライナ危機においても、リスクオンの金利上昇・株高より、リスクオフの金利低下・株安となった場合の反応が大きくなる可能性あり。
・円のポジションも売りに傾斜していることから、リスクオンのさらなる円売り拡大より、リスクオフの円買い戻しのポテンシャルが大きそう。
「ウクライナの情勢」と「米金利・米国株」の関係
こういった前提の上で、株や金利の現状を見てみましょう。まず金利について、米10年債利回りの90日MA(移動平均線)かい離率を参考にすると、足元では短期的な「上がり過ぎ」懸念の強い状況にありそうです(図表1参照)。
株価は短期的な「下がり過ぎ」懸念が強まっている
次に株価について見てみましょう。ナスダック総合指数の90日MAかい離率は足元でマイナス10%程度まで拡大、短期的な「下がり過ぎ」懸念が強くなっています(図表2参照)。ただ、NYダウの同じ90日MAかい離率はマイナス4%程度ですから、現段階では、短期的な「下がり過ぎ」懸念が強いというほどではなさそうです(図表3参照)。
NYダウに対するナスダック指数の相対株価は、記録的な割高圏にあります(図表4参照)。リスクオン・シナリオでナスダック指数が上昇する場合、基本的にはそれ以上にNYダウが大きく上昇し、株価は全面高が広がる可能性があります。
リスクオンは円売り、リスクオフは円買いとされるが…
さて、一般的にリスクオンは円売り、リスクオフは円買いとされています。CFTC(米商品先物取引委員会)統計の投機筋のデータを見る限り、円のポジションは、足元で円売りに傾斜しています(図表5参照)。この点から見ても、リスクオンで円売り拡大に向かうより、リスクオフで円買い戻しが拡大する場合のポテンシャルの方が大きいでしょう。
吉田恒
マネックス証券
チーフ・FXコンサルタント兼マネックス・ユニバーシティFX学長
※本連載に記載された情報に関しては万全を期していますが、内容を保証するものではありません。また、本連載の内容は筆者の個人的な見解を示したものであり、筆者が所属する機関、組織、グループ等の意見を反映したものではありません。本連載の情報を利用した結果による損害、損失についても、筆者ならびに本連載制作関係者は一切の責任を負いません。投資の判断はご自身の責任でお願いいたします。
関連記事
コメント