FXニュース

一株当たり情報の概要と一株当たり当期純利益の計算

一株当たり情報の概要と一株当たり当期純利益の計算
ビジネス

1株当たり当期純利益 の具体的な計算 と 期中平均株式数の算出

① 「決算短信」 を使用した「1株当たり当期純利益」 について

短信の1株当たり当期純利益は、連結ベースの指標です。

今回は、平成24年12月期の決算を事例とします。 「決算短信」を使用します。 具体的に使用した短信は こちら です。
「当期純利益」は、サマリー情報と呼ばれる表紙のページの(1)連結経営成績の「当期純利益 2,428百万円」を使用します。
この「当期純利益」は、P11(連結損益計算書)にある「当期純利益又は当期純損失△」とつながっています。


株式数は「期中平均株式数」を使用します。 利益は、年間通じて発生するものなので、平均株式数を使用します。
「期中平均株式数」は、表紙の次のページ (3)発行済株式数(普通株式) ③期中平均株式数 118,281,053株を使用します。

計算結果は、2,428百万円 ÷ 一株当たり情報の概要と一株当たり当期純利益の計算 118,281,053株 = 20.53 円

② 指標の分子 「当期純利益」から「普通株主に帰属しない金額(例えば、優先配当額)」を差し引くとは?

指標を出すときに、「当期純利益」から「普通株主に帰属しない金額(例えば、優先配当額)」を差し引きます。
優先配当といったら、優先株式が考えられます。日本企業の中で、優先株式を発行するところはあまりありません。発行するところは銀行位ですので、意識する必要はないです。

③ 期中平均株式数の 算出の仕方

期中平均株式数の出し方については、「1株当たり当期純利益に関する会計基準」の50項に2通りのやり方が書かれています。

日数カウントは DATEDIF関数を用いて見ました。
=DATEDIF(”2012/4/1”, ”一株当たり情報の概要と一株当たり当期純利益の計算 2012/8/31”, "D") で算出出来ます。 これで出すと、152日になるので1日分をたします。
DATEDIFは、2012年8月31日 - 2012年4月1日 で計算するので、1日分足す必要があります。

(100株 × 153日 + 110株 × 212日) ÷ 365日 =105.80株 ← 期中平均株式数

④ 「有価証券報告書」を使用した場合

1株当たり当期純利益は、頭のページのハイライト情報と呼ばれている中に記載があります。 具体的に使用した有報は こちら です。
連結ベースと単体ベースの記載があります。

「一株当たり当期純利益(EPS)」と「一株当たり純資産(BPS)」とは?


財務・会計系コンサルティング会社。
ベンチャー企業やローカル企業にCFOコンサルティングを行っています。
「経営者の輩出」を企業理念とし会計や財務の実務支援能力だけでなく、 CFOとして求められる知識や経営センスをより短期間で身に付け、育成することを目指しています。
エスネットワークスは、「経営者の視点でニーズを掴み、経営者の視点で課題を解決し続ける、最強パートナー」を実現すべく、成長し続けています。

ビジネス

リキャップCBはなぜ選ばれるのか? 過去の事例の紹介と検討

  • work-compass-admin
  • 2018年2月5日
  • ビジネス

ビジネス

素材だけじゃない、帝人って何を作っているの? 財務分析で導くヘルスケア事業の高利…

  • work-compass-admin
  • 2017年5月17日
  • ビジネス

ビジネス

営業利益を圧迫、多角化事業も育たず業績低迷で限界か 牛丼の吉野家HDを財務分析

    一株当たり情報の概要と一株当たり当期純利益の計算
  • work-compass-admin
  • 2017年4月21日
  • ビジネス

ビジネス

PBR(株価純資産倍率)とは? PERとの違い、株価指標の意味や計算式を解説

PBRイメージ

PBRを理解するためには、まずBPS(Book-value Per Share:1株あたり純資産)について知っておく必要があります。
たとえば会社が破産した場合、株主に対し保有する株数に応じて、その会社の純資産が分配されます。このときの金額を示すのがBPSです。つまりBPSは1株ごとに「いくらの純資産を受け取れるか」を示します。BPS(1株あたり純資産)の金額が上がるほど、純資産が多く、負債が少ないため、安定している企業であると判断されます。

    一株当たり情報の概要と一株当たり当期純利益の計算
  • 純資産が2,500万円
  • 発行済み株式が10,000株
    の会社の場合、BPSは2,500円(2,500万円÷10,000株)となります。

このBPSと企業の株価の比率を示すのがPBR(株価純資産倍率)です。
PBRの数値が小さい(BPSに比べて株価の価値が低い)ほど、その株価が割安であることを指します。
ただし、会社が創業間もない場合は借入金などの負債が多く、PBRが高くなる傾向にあります。PBRの数値が大きい=ただちに「割高である」と判断することはできないため注意が必要です。

PBRとPERとの違い

PERとは、Price Earnings Ratioの略語で、株価収益率と訳されます。
株価と利益の関係に着目して、一株あたりの利益に対して何倍の株価がついているかを算出したものです。
PERは利益に対して株価が割高か割安かを表すため、 PERが小さいほど(純利益に対し)株価は割安に、そして反対に高くなればなるほど割高になります。投資家やM&Aを検討する会社が、対象企業の価値を推測する際に用いられます。

PBRの計算方法

PBR(株価純資産倍率)の計算式
PBR=株価÷BPS(純資産÷発行済み株式数)

【例】
・X社の株価:2,000円
・X社の発行株式数:10,000株
・X社の純資産:2,500万円

【BPS(1株あたり純資産)】2,500万円(X社の純資産)÷10,000(X社の発行株式数)=2,500円

【PBR(株価純資産倍率)】2,000円(株価)÷2,500円(BPS)=0.8倍

PER(株価収益率)の計算式
PER=株価÷1株あたり純利益

PBRを用いて判断するポイント

PBRの目安は1倍

PBRが1倍を下回る場合

たとえば、PBRが0.9倍で株価が900円だったとします。
この時点で、BPS1,000円の会社がたとえば解散もしくは破産すると、株価(900円)よりもBPSが高いため、投資家は差益が得られる可能性があります。この観点では、株価は割安と判断できます。
ただし、前述のとおりBPSは即時性がないので、現実と乖離する点です。特に経営状況が悪化し続けている企業の場合、前期の決算より解散・破産時点の実際の純資産額が低下している可能性が高いです。つまり、BPS通りの価値がない可能性があります。
また、PBRが低いこと自体、その会社の見通しは暗いと判断する投資家が多いということでもあります。様々な情報をもとに慎重に検討してから、株式の購入や企業買収を検討するようにしてください。

1株当たり純資産(BPS)の紛らわしさ 【1株当たり情報】

こういうと身もふたもないのだが、理由としては、通常は普通株式の発行数が圧倒的に多く、株主にとって最も関心が高いであろう普通株式を対象としたということだろう。また、1株当たり純資産(BPS)は、株価の割高、割安の水準を示す指標である PBR(Price Book‐value Ratio) の分母となる。株価は普通株式の株価であるから、 両者の対応関係 から1株当たり純資産は普通株式を対象としているとも言える。

PBR(株価純資産倍率)

=株価/1株当たり純資産(BPS)

いわゆる、 2 種方式 (ツークラス法)と呼ばれる方式だ。

【何故、自己株式を控除?】

次に、 一株当たり情報の概要と一株当たり当期純利益の計算 自己株式 を発行済株式数から控除している点。

1株当たり純資産の開示の趣旨は、普通株式1株当たりの期末時点での財産を表すことだ。自己株式は、実質的に 資本の払い戻し と解釈されてる(消却はされていないため資本から直接控除はされていない)。そして、自己株式には、配当請求権、残余財産分配請求権もない。つまり、共益権も自益権もない。

【何故、純資産全額が対象でない?】

純資産には、実は 普通株主に帰属しない資産 (*)も含まれている。

例えば、 新株予約権、非支配株主持分 (連結のみ)だ。

新株予約権は、そもそも株式は 未発行

非支配株主持分は 親会社の株主以外 の株主の持ち分だ。

何故、そんなモノが純資産に含まれているのかと言うと、 資本の概念 一株当たり情報の概要と一株当たり当期純利益の計算 が変化したためだ。ずっと以前は、資本というと株主の持分という定義だった(当時は、B/Sでも”純資産の部”ではなく”資本の部”と表記していた)。

なお、この考え方は 1株当たり純利益ROE (自己資本利益率)にも同様に当てはまる。むしろ、それらと平仄を合わせている。

ところで、例えば、ROEの分母は純資産ではなく、 自己資本 一株当たり情報の概要と一株当たり当期純利益の計算 (*)としている。

自己資本=純資産ー(非支配株主持分(連結のみ)+新株予約権)

概念的には、 自己資本は1株当たり純資産の分母に一致

この点、1株当たり純資産としつつも、 実は純資産全部が対象でない というのは紛らわしいと言えば、確かに紛らわしい。

ANYCOLOR[エニーカラー](5032)

ANYCOLOR[エニーカラー]のホームページ画像

※「割当率」や「当選本数」などの数字は、公募価格決定時付近に発表。
・大和証券(共同主幹事)、SBI証券(副幹事)、松井証券、マネックス証券から当選のチャンス。
・三菱UFJモルガン・スタンレー証券が幹事なので、後からauカブコム証券の取り扱いも発表される可能性があります。
・その他、CONNECTから申し込み可能となりました。(4月28日追記)
・その他、auカブコム証券から申し込み可能となりました。(5月11日追記)
・その他、DMM株から申し込み可能となりました。(5月17日追記)

株主構成、ロックアップなど

一株当たり情報の概要と一株当たり当期純利益の計算
株主名 比率 ロック
アップ
田角 陸(社長) 43.11% 180日間
LC FUND VIII, L.P. 10.29% 180日間
HODE HK Limited 7.34% 180日間
Skyland Ventures2号投資事業有限責任組合 6.91% 180日間
(株)ソニー・ミュージックエンタテインメント 5.14% 180日間
本田 謙 4.61% 180日間
釣井 慎也 3.00% 180日間
(株)インフルエンサーインベストメントホールディングス 2.30% 180日間
SBI AI&Blockchain投資事業有限責任組合 2.20% 180日間
けいはんな学研都市ATRベンチャーNVCC投資事業有限責任組合 2.06% 180日間

企業業績のデータ(5年分)

一株当たり情報の概要と一株当たり当期純利益の計算 一株当たり情報の概要と一株当たり当期純利益の計算
-年
-月
2018年
4月
2019年
4月
2020年
4月
2021年
4月
売上高(百万円) - 17 867 3,479 7,636
経常利益(百万円) - △4 47 42 1,451
当期純利益(百万円) - △2 30 32 937
純資産額 (百万円) - 60 90 2,704 3,526
1株あたりの純資産額(円) - 4,371 6,531 2 30
1株あたりの純利益(円) - △171 2,160 1 31
自己資本比率(%) - 89.3 32.4 75.2 56.5
自己資本利益率(%) - - 39.6 2.3 30.1

管理人からのコメント

twitter

@ipokiso_com
TwitterでもIPO情報を配信しています。フォローよろしくお願いします!

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる