投資基礎講座

取引の仕組みやリスクも解説

取引の仕組みやリスクも解説
相続対策

CFDってなに?

レバレッジをかけて取引すると、追証(おいしょう)が発生する可能性があります。追証とは「追加証拠金」のことで、損失が出た場合、お金を追加して入れなければ取引が強制終了になってしまうものです。
相場が急激に動くと多額の追証が発生してしまい、追証を払えないと多額の損失が確定しまう可能性があります。追証が発生してしまう可能性があるのは、CFDの大きなデメリットでしょう。
※LINE CFD では追証が発生することはございません。

株式との損益通算ができない

まとめ

監修者プロフィール

渡辺 智(ワタナベ サトシ)
FP1級、証券アナリスト。

株価に見るCFD投資のポイント〈ファイザー編〉

〈話題の外国株〉クリーンエネルギービジネスをリードする《ネクステラ・エナジー》

CFDで5月中旬の決算発表に先回り!業績上振れ期待の銘柄をランキング

〈話題の米国株〉ライフスタイルの変化をリードする《アップル》

注目のキーワード

人気記事ランキング

キャンペーン

LINE証券の公式SNS

LINE証券 LINE公式アカウントでおトクな情報を受け取ろう

LINE証券 最短3分・スマホで完結 いますぐ無料口座開設

当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。

FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。 取引の仕組みやリスクも解説
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。

CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。

LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会

マイニングとは?やり方や報酬の仕組み、稼ぐ方法を解説|人気取引所も紹介

マイニング

いわゆる「マイニング」(採掘)などにより暗号資産を取得した場合、その所得は、事業所得又は雑所得の対象となります。
この場合の所得金額は、収入金額(マイニング等により取得した暗号資産の取得時点での時価)から、必要経費(マイニング等に要した費用)を差し引いて計算します。
なお、マイニング等により取得した暗号資産を売却又は使用した場合の所得計算における取得価額は、暗号資産をマイニング等により取得した時点での時価となります。

したがって、取得した暗号資産の価格を確認する必要があります。マイニングで毎日報酬が発生している場合は、1日ごとにイーサリアムの価格を確認して収入を計算しなければなりません。

coincheck-cp-may

マイニングにおすすめなのは草コイン

  1. 草コインの特徴とは
  2. 草コインの将来性を見分けるポイントとは
  3. 過去に資産価値が上昇した草コインの実例

これからマイニングで利益を得るためには、ビットコインのような人気度の高く競争が激しい暗号資産はおすすめできません。これからマイニングをする人におすすめのコインは草コインです。

草コインの特徴とは

草コイン

草コインとはアルトコインのなかでも時価総額や知名度が低い暗号資産です。草コインは価値が低く、購入してもまったく価値が上昇しないものも多くあります。

ビットコインやイーサリアムと異なり、取引ユーザーの数が少なく、短期間で利益を得ようと投資する傾向(投機性)が強いのが特徴です。価格が上下しやすく、なかには短期間で価値が大きく上昇した草コインもあります。資金があまりなくても、草コインの価値が低い時期に仕込めば、大きな利益を得られるかもしれません。

ただし草コインは値動きが激しく、一度価格が上昇しても暴落するケースがあります。マイニングで通貨を得ても大きな得をするとは限らない点に注意が必要です。

coincheck-cp-may

草コインの将来性を見分けるポイントとは

一方で、コミュニティツールを通して、草コインの開発状況や情報をユーザーに共有している運営者は信用できます。草コインのなかには、開発が一向に進まないケースや、最初から詐欺目的で資金集めをするケースもあるので注意しましょう。

過去に資産価値が上昇した草コインの実例

過去に短期間で資産価値が大きく上昇した草コインの実例として「SHIBA INU(SHIB、柴犬コイン)」を紹介します。2020年8月時点で、SHIBの価格は0.000000000101ドルでした。ところが2021年10月には0.000065ドルへと、わずか1年強で約64万倍に上昇しています。

引用:Coingecko

SHIBA INU(SHIB)がここまで大きく上昇した理由は2つあります。1つは、SHIBがアメリカの大手取引所・コインベースで、上場停止後に再上場したからです。

加えて、大手電気自動車メーカー・テスラの経営者、イーロン・マスク氏が何度か柴犬コインについてツイートした影響も考えられます。

2021年11月には、SHIBを90万円分保有していた人物が価格上昇により数千万円以上の資産を得たことが話題になっています。

草コインでマイニングをしよう

草コインでマイニング

  1. 初心者がマイニング分野で投資を始めるなら草コインがおすすめ
  2. 草コインのマイニングで獲得した利益の取り扱いについて
  3. マイニングで得た報酬に確定申告は必要?
  4. 草コインでマイニングを行うメリットとデメリット

初心者がマイニング分野で投資を始めるなら草コインがおすすめ

初心者がマイニングの投資を始めるのであれば、草コインのマイニングをおすすめします。

ただし、草コインは価格が下落する可能性があるため、多額の資金を投資するのは危険です。知名度が一定程度あるアルトコインに投資しつつ、そのお金の一部を草コインに回しましょう。

また、収益が見込めるかはっきりしないことを考えると、初期投資の費用も抑える必要があります。高性能なパソコンが必要で、電気代もかかるソロマイニングはおすすめできません。マイニングの費用を抑えられるプールマイニングやクラウドマイニングを利用しましょう。

草コインのマイニングで獲得した利益の取り扱いについて

草コインのマイニングの報酬は、それぞれのコインで支払われます。マイニング報酬は税法上、雑所得に分類されます。雑所得の合計が20万円を超えた場合は、一般的に課税対象とされるので注意が必要です。

なお、収入から経費を引いた金額が20万円を超えていないのであれば、課税対象にはならないとされています。

たとえば、マイニングをするためにはマイニングマシンやGPUが必要です。マイニング報酬が高額でも、マイニングマシンやGPUなどの経費を引いた額が20万円以下になると、一般的に税金が発生しないことになります。一方、マイニングの報酬が少なくても、暗号資産の取引やほかの副業で発生した所得と合わせて20万円を超えれば、確定申告が必要になる場合もあります。

マイニングで得た報酬に確定申告は必要?

マイニング報酬は雑所得に分類されます。会社員の場合、一般にマイニング報酬が年間20万円を超えると確定申告により税金を納めなければならないとされています。

また専業主婦や自営業者の場合は、年間48万円を超えた場合に確定申告が必要です。近年、国税庁は暗号資産の脱税に目を光らせており、摘発された事例もあります。利益が多く出た場合は、必ず確定申告を済ませましょう。

草コインでマイニングを行うメリットとデメリット

草コインは投機性が強く、損をする可能性がある点がデメリットです。とはいえ、取引所に上場する、もしくは著名人がコインに関しSNSで投稿し、知名度が上昇すれば、数万倍以上と大きく値上がりする可能性がある点はメリットでしょう。

将来性のある草コインを見つけるためには、ロードマップやホワイトペーパーなどの確認が必要です。

また、草コインであれば、自宅のパソコンで容易にマイニング報酬を得られます。特に、クラウドマイニングを利用すれば、高性能なパソコンを用意する費用や電気代を支払う必要もなく、低リスクでマイニングができます。マイニングした草コインの価値が上昇すれば、大きく稼げるかもしれません。

マイニング報酬の換金をするなら暗号資産取引所の口座が必要!おすすめの取引所ランキング

マイニングで得た暗号資産を日本円に換金するためには、暗号資産取引所の口座が必要です。取引所を通して、暗号資産を日本円に換金します。換金をしておかないと、暗号資産が暴落した際に、支払う税金が不足する可能性があります。

引用:bitFlyer

引用:Coincheck

引用:GMOコイン

特におすすめなのはCoincheck!

上記の比較表を見ても正直どの取引所で口座を開設するかわからないと感じている場合、「Coincheck」をお勧めします!

Coincheckは、取扱通貨数が17種類と豊富にあり、最低取引手数料はわずか500円相当額となっています。

また、販売所と取引所両方の取引手数料も無料なのでビットコイン初心者でも始めやすい取引所としておすすめです

coincheck-cp-may

ビットコイン取引量が5年連続で国内1位「bitFlyer」

引用:bitFlyer

bitFlyerは、2014年創業の暗号資産取引所です。暗号資産の取引はもちろんレバレッジ取引(元手資金の数倍の金額で取引できる取引方法)もでき、住信SBIネット銀行を経由して振り込んだ場合、入金手数料が無料になります。

tel

03-5219-6552

2020年4月19日 2021年12月24日 投資

投資のやり方を徹底解説!初心者でも失敗しない方法とは

資産運用画像

資産運用・相続対策ウェブセミナー申込はこちら

投資方法別のやり方

株式投資のやり方

  • 株式投資の資金を用意する
  • 証券会社に投資用の口座を開設する
  • 開設した口座へ資金を入金する
  • どの株式に投資するか決定し、購入
  • 適切なタイミングで売却

投資信託のやり方

  • 金融機関で口座を開設する
  • 取引の仕組みやリスクも解説
  • 口座へ入金
  • 投資する銘柄を決めて購入する

不動産投資のやり方

  • 建物の購入予算や目標利回りを決定
  • 不動産会社に依頼して物件を探す
  • ローンを組む場合は審査に申し込む
  • 希望の物件を購入する

FXのやり方

  • FXに使う資金を用意する
  • トレードスタイルを決める
  • 投資するFX口座を選んで開設
  • 用意した資金を入金

資産運用・相続対策ウェブセミナー申込はこちら無料相談はこちら

知っておくべき投資のリスク

株式投資のリスク

投資信託のリスク

不動産投資のリスク

FXのリスク

資産運用・相続対策ウェブセミナー申込はこちら無料相談はこちら

投資で失敗しないための対策

短期間で大きく稼ぐ方法は避ける

自分に合った投資方法を選ぶ

損切りを視野に入れる

他人の情報を鵜呑みにしない

勉強で投資への知識を深める

資産運用・相続対策ウェブセミナー申込はこちら無料相談はこちら

芦田ジェームズ 敏之

芦田ジェームズ 敏之

【代表プロフィール】
資産規模100億円を超えるクライアントの案件を数多く抱えてきた異彩を放つ経歴から、「富裕層を熟知した税理士」として多数メディアに取り上げられている。 培った知識、経験、技量を活かし、富裕層のみならず幅広いお客様に税金対策・資産運用をご提案している。 現在は代表税理士を務める傍ら、英国国立ウェールズ大学経営大学院に在学中(MBA取得予定)。
英国国立オックスフォード大学ELP修了。東京大学EMP修了予定。
また、Mastercard®最上位クラスで、富裕層を多く抱えるクレジットカードLUXURY CARDのオフィシャルアンバサダーに就任。

◇◆ネイチャーグループの強み◇◆
・〈富裕層〉×〈富裕層をめざす方〉向けの税金対策/資産運用専門ファーム
・日本最大規模の富裕層向けコンサルティング
・国際的な専門家ネットワークTIAG®を活用し国際案件も対応可能
・税理士法人ならではの中立な立場での資産運用

資産運用画像

資産運用画像

資産運用画像

ランキング

資産運用画像

提案画像

定期預金画像

資産運用画像

確定申告画像

定期預金画像

資産運用画像

資産運用画像

株価の写真

bg

資産運用

bg

相続対策

お問い合わせ CONTACT

tel

03-5219-6552

空売りとは何か?仕組みからやり方までわかりやすく解説!

空売りでは株価が下がると利益になり、株価が上がったら損失になります

2.「ツナギ売り」で株価下落のリスクヘッジに利用できる
空売りには、保有している現物株式の株価下落の局面において、リスクヘッジとして利用できるという利点もあります。たとえば含み損が出ていたり、長期保有による株主優待の優遇があるなどで、売りたくない現物株式があるとします。しかし株価は下落しそうな様子で、そのまま保有をしていると損をしてしまうかもしれない。そういった場合には、その株式を売らずに、同じ株式を同数、信用取引で空売りします。これが「ツナギ売り」です。現物株式と空売りで同数の株式を保有することによって、現物株式の下落分を空売りの利益でカバーできます。これにより株価下落に対する損失を防ぐことができるわけです。

空売りを仕掛ける2つのタイミング

1. 悪材料が出たとき 取引の仕組みやリスクも解説
空売りは通常の買いとは逆の仕組みの取引なので、相場が下がる要因となる悪材料が出たときがチャンスとなります。悪材料とは、たとえば企業の不祥事が判明した場合や、世界的・大規模な経済的ショックや大きな災害が発生したときなどです。株価が急落するタイミングで空売りが出来れば、大きな利益を得ることも可能になります。

2.株価が割高、過熱感があるとき
業績不振にも関わらず株価が割高だったり、株価に過熱感がある場合、下落に転じる場合があります。そういった株式を見つけて、空売りやツナギ売りを利用し利益を得るのも1つの手です。

空売りの2つの注意点とリスク回避

1.株価の急上昇による損失
株価が下落すると思って空売りをしたのに、結果的に上がってしまった場合は、当然損失が生まれます。「いつかは下がるかも」と様子をうかがっていたら、どんどん株価が上がり、取り返しがつかないことになることも。というのは、株価はどんなに下がっても0円ですが、逆に上限は存在しません。これを「青天井」といい、株価が急騰した場合など、理論上は損失にも上限がないということに。とくに信用取引ではレバレッジをかけて、本来の手持ち資金よりも大きな取引をすることが多いため、大きな負債を被ることも考えられます。よって、空売りを利用する際には、通常の取引以上にリスク管理をしなければなりません。損切りのタイミングをしっかりと決めて、損失の拡大を防ぐ備えをしておきましょう。

2.追証や逆日歩の負担
空売りには「追証(おいしょう)」や「逆日歩(ぎゃくひぶ)」の負担のリスクも伴います。
「追証」とは追加証拠金の略称で、信用取引で担保として預け入れる委託保証金の割合(最低保証金維持率)が、定められた割合を下回ってしまったときに、追加で預け入れねばならない委託保証金のことです。信用取引している株式が大きく値崩れし担保まで減ってしまう場合や、担保にしている株式の価格が下落し担保の価値が下がる場合など、追証になるパターンはいくつか考えられます。

国内株式のリスクと費用について

国内株式の委託手数料は「超割コース」「いちにち定額コース」の2コースから選択することができます。
〔超割コース(現物取引)〕 取引の仕組みやリスクも解説
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
5万円まで 55円(税込)
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 115円(税込)
50万円まで 275円(税込)
100万円まで535円(税込)
150万円まで640円(税込)
3,000万円まで1,013円(税込)
3,000万円超 1,070円(税込)

〔超割コース(信用取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 148円(税込)
50万円まで 198円(税込)
50万円超 385円(税込)

超割コース大口優遇の判定条件を達成すると、以下の優遇手数料が適用されます。大口優遇は一度条件を達成すると、3ヶ月間適用になります。詳しくは当社ウェブページをご参照ください。
〔超割コース 大口優遇(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 0円
20万円まで110円(税込)
50万円まで 261円(税込)
100万円まで 468円(税込)
150万円まで559円(税込)
3,000万円まで 886円(税込)
3,000万円超936円(税込)

〔超割コース 大口優遇(信用取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。

〔いちにち定額コース〕
1日の取引金額合計(現物取引と信用取引合計)で手数料が決まります。
1日の取引金額合計 取引手数料
100万円まで0円
200万円まで 2,200円(税込)
300万円まで 3,300円(税込)
以降、100万円増えるごとに1,100円(税込)追加。
※1日の取引金額合計は、前営業日の夜間取引と当日の日中取引を合算して計算いたします。
※一般信用取引における返済期日が当日の「いちにち信用取引」、および当社が別途指定する銘柄の手数料は0円です。これらのお取引は、いちにち定額コースの取引金額合計に含まれません。

  • カスタマーサービスセンターのオペレーターの取次ぎによる電話注文は、上記いずれのコースかに関わらず、1回のお取引ごとにオペレーター取次ぎによる手数料(最大で4,950円(税込))を頂戴いたします。詳しくは取引説明書等をご確認ください。
  • 信用取引には、上記の売買手数料の他にも各種費用がかかります。詳しくは取引説明書等をご確認ください。
  • 信用取引をおこなうには、委託保証金の差し入れが必要です。最低委託保証金は30万円、委託保証金率は30%、委託保証金最低維持率(追証ライン)が20%です。委託保証金の保証金率が20%未満となった場合、不足額を所定の時限までに当社に差し入れていただき、委託保証金へ振替えていただくか、建玉を決済していただく必要があります。
    レバレッジ型ETF等の一部の銘柄の場合や市場区分、市場の状況等により、30%を上回る委託保証金が必要な場合がありますので、ご注意ください。

【貸株サービス・信用貸株にかかるリスクおよび費用】

リスクについて 貸株サービスの利用に当社とお客様が締結する契約は「消費貸借契約」となります。株券等を貸付いただくにあたり、楽天証券よりお客様へ担保の提供はなされません(無担保取引)。
(信用貸株のみ) 株券等の貸出設定について 信用貸株において、お客様が代用有価証券として当社に差入れている株券等(但し、当社が信用貸株の対象としていない銘柄は除く)のうち、一部の銘柄に限定して貸出すことができますが、各銘柄につき一部の数量のみに限定することはできませんので、ご注意ください。

当社の信用リスク 当社がお客様に引渡すべき株券等の引渡しが、履行期日又は両者が合意した日に行われない場合があります。この場合、「株券等貸借取引に関する基本契約書」・「信用取引規定兼株券貸借取引取扱規定第2章」に基づき遅延損害金をお客様にお支払いいたしますが、履行期日又は両者が合意した日に返還を受けていた場合に株主として得られる権利(株主優待、議決権等)は、お客様は取得できません。 投資者保護基金の対象とはなりません 貸付いただいた株券等は、証券会社が自社の資産とお客様の資産を区別して管理する分別保管および投資者保護基金による保護の対象とはなりません。 手数料等諸費用について お客様は、株券等を貸付いただくにあたり、取引手数料等の費用をお支払いいただく必要はありません。 配当金等、株主の権利・義務について 貸借期間中、株券等は楽天証券名義又は第三者名義等になっており、この期間中において、お客様は株主としての権利義務をすべて喪失します。そのため一定期間株式を所有することで得られる株主提案権等について、貸借期間中はその株式を所有していないこととなりますので、ご注意ください。(但し、信用貸株では貸借期間中の全部又は一部においてお客様名義のままの場合もあり、この場合、お客様は株主としての権利義務の一部又は全部が保持されます。)株式分割等コーポレートアクションが発生した場合、自動的にお客様の口座に対象銘柄を返却することで、株主の権利を獲得します。権利獲得後の貸出設定は、お客様のお取引状況によってお手続きが異なりますのでご注意ください。貸借期間中に権利確定日が到来した場合の配当金については、発行会社より配当の支払いがあった後所定の期日に、所得税相当額を差し引いた配当金相当額が楽天証券からお客様へ支払われます。 株主優待、配当金の情報について 株主優待の情報は、東洋経済新報社から提供されるデータを基にしており、原則として毎月1回の更新となります。更新日から次回更新日までの内容変更、売買単位の変更、分割による株数の変動には対応しておりません。また、貸株サービス・信用貸株内における配当金の情報は、TMI(Tokyo Market 取引の仕組みやリスクも解説 Information;東京証券取引所)より提供されるデータを基にしており、原則として毎営業日の更新となります。株主優待・配当金は各企業の判断で廃止・変更になる場合がありますので、必ず当該企業のホームページ等で内容をご確認ください。 大量保有報告(短期大量譲渡に伴う変更報告書)の提出について 楽天証券、または楽天証券と共同保有者(金融商品取引法第27条の23第5項)の関係にある楽天証券グループ会社等が、貸株対象銘柄について変更報告書(同法第27条の25第2項)を提出する場合において、当社がお客様からお借りした同銘柄の株券等を同変更報告書提出義務発生日の直近60日間に、お客様に返還させていただいているときは、お客様の氏名、取引株数、契約の種類(株券消費貸借契約である旨)等、同銘柄についての楽天証券の譲渡の相手方、および対価に関する事項を同変更報告書に記載させていただく場合がございますので、予めご了承ください。 税制について 株券貸借取引で支払われる貸借料及び貸借期間中に権利確定日が到来した場合の配当金相当額は、お客様が個人の場合、一般に雑所得又は事業所得として、総合課税の対象となります。なお、配当金相当額は、配当所得そのものではないため、配当控除は受けられません。また、お客様が法人の場合、一般に法人税に係る所得の計算上、益金の額に算入されます。税制は、お客様によりお取り扱いが異なる場合がありますので、詳しくは、税務署又は税理士等の専門家にご確認ください。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる