取引プラットフォームガイド

実質コストがもっとも安いファンドは

実質コストがもっとも安いファンドは
日経225ノーロードオープンの基準価額は、コロナショックで 実質コストがもっとも安いファンドは
大きく下落しましたが、その後は、コロナショックが小さく
見えるくらいに順調に上昇しています。

ETFと投資信託の手数料の違いはどれくらい? S&P500・ダウ平均株価・日経平均を直近1年で比較してみた

具体的には、S&P500のETFから「iシェアーズS&P500米国株ETF(以下iシェアーズ)」、S&P500の投資信託から「バンガード・S&P500インデックス・ファンド(以下バンガード)」、ダウ平均のETFから「NEXT FUNDS ダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価連動型上場投信(以下NEXT FUNDS)」、投資信託から「三井住友TAM-SMT ダウ・ジョーンズ インデックス・オープン(以下三井住友TAM-SMT)」を比較します。

実質コストがもっとも安いファンドは実質コストがもっとも安いファンドは
購入 手数料 信託報酬 信託財産 留保額
iシェアーズ 0.0000% 0.0750% 0.0000%
バンガード 0.0000% 0.0938% 0.0000%
NEXT FUNDS 0.0000% 0.4950% 0.0000%
三井住友 TAM-SMT 0.0000% 0.5500% 0.実質コストがもっとも安いファンドは 2000%
実質コストがもっとも安いファンドは

ダウ平均の方がETF・投資信託ともに信託報酬がやや高めに設定されています。また、三井住友TAM-SMT ダウ・ジョーンズ インデックス・オープンは、信託財産留保額が設定されています。

実質コストがもっとも安いファンドは
1年間 分配金総額
iシェアーズ 12.3% 15円
バンガード 13.6% 0円
NEXT FUNDS 3.0% 295円
三井住友 TAM-SMT 4.5% 0円

(1)
売却時の元本
(2)
分配金収入
(3)
売却時の手数料
収益
iシェアーズ 112.32万円 0.58万円 0.00万円 12.89万円
バンガード 113.62万円 0.00万円 0.00万円 13.62万円
NEXT FUNDS 102.97万円 0.95万円 0.00万円 3.92万円
三井住友 TAM-SMT 104.50万円 0.00万円 0.21万円 4.29万円

S&P500と日経平均株価のインデックス投資の比較

  • MAXIS 日経225上場投信
  • SMDAM 日経225上場投信
  • 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim国内株式(日経平均)
  • ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド

日経平均株価・ダウ平均株価・S&P500のETF・投資信託の実績比較

具体的には、S&P500からは先ほど同様iシェアーズとバンガードの商品を参照、日経平均株価からETF「SMDAM 日経225上場投信(以下SMDAM)」、投資信託「三菱UFJ国際-eMAXIS Slim国内株式(日経平均)(以下eMAXIS Slim)」を参照して比較します。

実質コストがもっとも安いファンドは

積立nisaとは

つみたてNISA(ニーサ)は、2018年から始まった、 少額による「長期・積立・分散投資」を支援するための非課税制度 です。

毎年40万円までの積み立て可能で、最大20年間、合計800万円までの投資で得た利益と、投資信託から出る分配金(配当金のようなもの)が非課税 になります。

2. SBI証券でつみたてNISAを始める5つのメリット

SBI証券で積立nisaを始めるメリット

■SBI証券でつみたてNISAを始めるメリット5つ

  1. 「投信マイレージ」でポイントが貯まる
  2. クレカ積立で「Vポイント」も貯まる
  3. つみたてNISA全銘柄の「約9割」をカバー
  4. 「月100円」から積立て可能なので初心者にも始めやすい
  5. 積立タイミングが「毎日・毎週・毎月」から選べる

2.1.「投信マイレージ」でポイントが貯まる

SBI証券には、 投資信託の月間の平均保有残高に応じて最大0.25%のポイントが貯まる「投信マイレージ」というサービスがあります。

もらえるポイントは、 「Tポイント」「Pontaポイント」「dポイント」 のなかから選ぶことができ、ポイント分だけ信託報酬などのコストを実質的に下げることにつながります。

月間平均保有金額 1,実質コストがもっとも安いファンドは 000万円未満 1,000万円以上
通常銘柄 0.1% 0.2%
SBIプレミアムチョイス銘柄 0.15% 0.25%
その他指定銘柄 ファンドごとにSBI証券が指定した付与率

\投信残高に応じてポイント獲得/

SBI証券の公式サイトへのリンク

2.2. クレカ積立なら「Vポイント」も貯まる

SBI証券のクレカ積立の説明画像

SBI証券で「Vポイントが貯まる三井住友カード」で毎月の積立額を決済すると、カード決済額に対して0.5~2%のVポイントが貯まります。

Vポイントとは三井住友グループが発行するポイントのことで、1ポイント=約1円の価値があり、Amazonギフト券などのオンラインギフト券に交換できたり、三井住友銀行の振込手数料に充当できたりします。

SBI証券のクレカ積立で貯まるポイントの種類

また、クレカ積立にすると、Vポイントに加えて、 「Tポイント」「Pontaポイント」「dポイント」のなかから1つ選んで、ダブルで貯まります。

三井住友カードの公式サイトへのリンク

2.3. つみたてNISA全銘柄の「約9割」をカバー

SBI証券のつみたてNISA銘柄の数

SBI証券のつみたてNISAでは、 全銘柄の約8割にあたる179本の投資信託をカバー しており、つみたてNISAを扱う約170の金融機関のうちで2番目の多さです(1番目は楽天証券の180本)。

少ないところでは数本しか扱っていない金融機関もあるなか、 SBI証券なら商品選択の自由度が高く、自分に合った投資対象を見つけることができます。

2.4.「最低投資金額が月100円」なので初心者でも始めやすい

「最低投資金額が月100円」なので初心者でも始めやすい

しかし、 SBI証券のつみたてNISAなら、月100円から始められます (あとから増額も可能)。

2.5. 積立タイミングが「毎日・毎週・毎月」から選べる

「毎月」のみの金融機関が多いなか、 SBI証券なら「毎日・毎週・毎月」の3つのタイミングから選べます。

三井住友カードによるクレカ決済の場合は「毎月」しか選べません が、最終的な利益は売却するときの価格に左右されるので、あまり気にしなくても大丈夫です(原則、第1営業日に買付を実行)。

\「毎週」が選べるのはSBI証券だけ/

SBI証券の公式サイトへのリンク

3. つみたてNISA…銘柄の選び方3つのポイント

積立NISA銘柄の選び方のポイント

  1. 信託報酬が低いインデックスファンド
  2. 「全世界株式型」か「先進国株式型」か「米国株式型」
  3. 純資産が「100億円以上」

つみたてNISAやiDeCo(イデコ)のように、数十年にわたってコツコツ積み立てるような投資をする場合は、 コストを最小にして、長期でみると右肩上がりになる確率が高い商品に投資をすることが重要 です。

そして、 信託報酬(投資信託の運用や管理にかかる手数料)が低い「インデックスファンド」を選ぶことが大前提 になります。

また、世界全体の経済は今後も成長が続くことが予想されるため、 「全世界株式」や「先進国株式」 、そして「全世界株式型」や「先進国株式型」が約60~80%を投資している 「米国株式」 を選ぶことがセオリーとされています。

最後に、投資家から資金が集まらずに途中で運用がストップしないように、人気のバロメーターともいえる 純資産(株式でいう時価総額)が100億円以上のファンド を選んでおくことをおすすめします。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる