FXトレーダーブログ

インデックス投資とは

インデックス投資とは
→取扱のある証券会社はこちら

インデックス投資の5つのメリットと4つの注意点 | 投資する方法も解説

インデックス投資とは、「インデックス」と呼ばれる株価指数に連動するように運用されている金融商品を用いた投資のことです。株価指数は市場全体の特徴を捉えるように算出されるので、インデックス投資を行うことは市場全体に投資することにも繋がります。

インデックス投資が連動を目指す指数

  • 日経平均株価(日経225)
  • 東証株価指数(TOPIX)
  • インデックス投資とは インデックス投資とは
  • NYダウ平均
  • S&P500

日経平均株価(日経225)

東証株価指数(TOPIX)

NYダウ平均

なお、 NYダウ平均を算出する30の企業に選ばれることは、アメリカの企業を代表することを意味している といえるでしょう。

S&P500

インデックス投資のメリット5つ

  1. 株式に対する知識がなくても投資できる
  2. 株式投資より少額から始められる
  3. インデックス投資とは
  4. 手数料が低め
  5. 市場全体への分散投資ができる
  6. 高いリターンも期待できる

1.インデックス投資とは 株式に対する知識がなくても投資できる

2.株式投資より少額から始められる

3.手数料が低め

4.市場全体への分散投資ができる

5.高いリターンも期待できる

インデックス投資の注意点4つ

  1. 平均的なリターンになる
  2. 運用コストがかかる
  3. 元本割れする可能性がある
  4. 短期投資には向かない

1.平均的なリターンになる

2.運用コストがかかる

3.元本割れする可能性がある

4.短期投資には向かない

インデックス投資は初心者にも利用しやすい

つみたてNISAとは | メリット・デメリットや始め方を解説

【60代の資産運用】理想のポートフォリオを考えましょう

【退職金の資産運用相談】投資初心者の方へポイントを解説します

IFAとは?資産運用相談する上でのメリットやデメリットを解説

MONEY HUB PLUS 編集部

未来につながる投資情報メディア「Money Hub Plus(マネハブ)」の編集部です。
みなさまの資産形成に役立つ情報を日々発信しております。

資産運用セミナー オンラインでも開催!投資信託相談プラザ

資産運用に役立つ情報配信中!投資信託相談プラザ Youtube公式チャンネル

限定セミナーや最新情報をお届け!メールマガジン登録受付中!|ご相談無料の投資信託相談プラザ

「IFAとは?」無料で配布中!

「IFAとは?」無料で配布中!

商号等:株式会社Fan 金融商品仲介業者 登録番号:北陸財務局長(金仲)第35号
当社は所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。
当社は金融商品仲介業に関してお客様から直接金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。

【所属金融商品取引業者等】
株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会
楽天証券株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第195号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ウェルスナビ株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第2884号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
AlpacaJapan株式会社 金融商品取引業者 インデックス投資とは 登録番号:関東財務局長(金商)第3024号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ソニー銀行株式会社 登録金融機関 登録番号:関東財務局長(登金)第578号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会

初心者はまずインデックス投資から!オススメのファンドを3つ紹介

author-avatar

GFS 編集部

最近、「 インデックス投資 」という言葉を耳にすることが増えてきたのではないでしょうか?

「老後に年金がもらえるか心配。」「子供 の教育費 を準備したい。」など、お金の悩みを解消するために、インデックス投資を始める方が近年増えてきました。

・インデックスとは何か
・初心者にオススメのインデックス投資の方法
・オススメのインデックスファンド
・インデックス投資で損しないために注意すること

1. インデックス投資とは?

インデックスとは、 市場の動きを表す指数 のことで、インデックス投資は指数に連動した運用を目指す投資方法のことです。

日本の指数の代表は 日経平均株価 や TOPIX などがあります。皆さんも日経平均株価という言葉は朝のニュースなどで聞いたことがあるのではないでしょうか。

特に、アップルやグーグル、マイクロソフトといった名だたる企業が組み込まれている、米国の S&P500 や NASDAQ といった指数は近年注目を集めています。

インデックス投資のメリットとデメリットは?

インデックス投資の一番大きなメリットは、 コストを上回るリターンを得られる可能性が高いこと です。

前述して米国の指数のS&P500とNASDAQの過去30年の年率平均はそれぞれ、 10,インデックス投資とは 4% と 11.7% です。(参照:マイインデックス)
主要なインデックスファンドの保有中にかかるコストが0.インデックス投資とは 5%未満であることがほとんどなので、かなり大きなリターンを狙うことができます。

インデックス投資がオススメな人は?

・投資初心者の方
・会社員の方
・投資の勉強をする時間があまり取れない方

投資初心者の方

会社員の方

投資の勉強をする時間があまり取れない方

インデックスの過去のリターンは?

2. オススメの投資手法はインデックス型の投資信託に積立投資!

結論、 インデックスに連動した投資信託に積立投資をする方法がオススメ です。
積立投資とは毎月決まった金額の投資信託を購入していく投資法です。

積立投資がオススメな理由!

1つは、 兼業投資家でもできる こと。
そしてもう1つが、 手間(コスト)があまりかからないこと です。

兼業でもできる

手間(コスト)があまりかからない

指数に連動した投資信託を購入する場合、購入時と売却時の手数料がかからないものがほとんどです。
後述する、投資信託の保有期間にかかる手数料だけを考慮すれば、それ以外の手数料は考えなくても大丈夫です。

取得価格が安くなる場合がある

この積立投資は ドルコスト平均法 とも呼ばれる投資法ですが、投資対象が値下がりした時にも積立を続けていると取得単価をが安くなる場合があります。

こちらは例を用いて解説します。
ここでは毎月10,000円を投資した場合、取得価格がどのように変化するのかを説明します。

投資信託での運用が良い理由!

購入金額が大きくなる

日経平均株価に連動するETFでは、大和アセットマネジメントのダイワ上場投信-日経225が28,855円(12月20日終値)、三菱UFJ国際投信のMAXIS 日経225上場投信が28,955円( 12月20日終値 )と少額とは言えない金額になっています。

値動きが気になる

インデックス型の投資信託への積立投資の始め方!

3. インデックス投資でオススメの投資商品3選

1.iFree NEXT NASDAQ100 インデックス

→取扱のある証券会社はこちら

2.SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド

そして、投資対象が世界経済を牽引している米国企業500社です。この中には皆さんご存知のグーグル、アマゾン、フェイスブック、アップルやマイクロソフトが含まれています。その頭文字をとって、GAFAMの愛称で呼ばれるこれらの5つの企業の 会社の価値や規模を表す 時価総額は、日本で上場している、全ての企業約3,814社(2021年12月23日時点)の合計の時価総額を上回っています。ここからも米国企業の優位性がわかります。

この投資信託は、開始から約69%も上昇しています。
→取扱のある証券会社はこちら

3.eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

三菱UFJ国際投信が運用しているこちらの投資信託はなんとこの1本で全世界の株式に投資をすることができます。その内訳は約60%が米国ですが、そのほかにも日本や新興国の株式も含まれています。手数料の安さも魅力ですが、これ1本で全世界に分散投資ができることは非常に魅力的です。
→取扱のある証券会社はこちら

4. インデックス投資で損しないために注意すべきこと

積立する前に「手数料」を確認する

インデックス型の投資信託に積立投資する前に、 手数料は絶対に確認してから購入 するようにしてください。インデックスファンドへの積立投資は、長期間行うものですが、その1番の敵となるのは手数料です。

インデックスファンドを選ぶ基準は、売買時の手数料がかからず、保有時の手数料である 信託報酬 が0.5%以下のもの を選びましょう。

市場の下落時にも積立を続ける

下のチャートは過去の暴落を表していますが、それでも右肩上がりで上昇していることが分かります。

目標額になるまで積立を続ける

以下の例は10年後に1,000万円を目標とした場合、5%で運用すれば毎月いくら積み立てれば良いかをシミュレーションしています。

5. まとめ

・積立する前に「手数料」を確認すべし
・市場の下落時にも積立を続けるべし
・目標額になるまで積立を続けるべし

・iFree NEXT NASDAQ100 インデック
・SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

アバター

GFS 編集部

生徒数1万人突破!「生徒数」「講義数」「講義時間数」「講師数」でオンライン投資スクールでは日本一の認定を受けているお金の学校GFS(GlobalFinancialSchool)のコンサルタントチームです。
全員が現役の投資家であり、生徒から投資の相談を受けています。
現場を知っているプロの投資家達が、皆さんが理想の人生を掴むために、本質に基づいた投資の情報を発信していきます。

ETFの基本

ETFは分散投資を可能にするツールの1つです。
ETFは指数に連動を目指す運用をするため、基本的にその指数の銘柄を指数と同じ割合で保有しています。
例えば日経平均株価が225の企業の株式を組み入れているのと同じように、日経平均株価に連動をめざすETFも日経平均株価に組み入れられている企業の株式を指数と同じ割合で保有します。
つまり、日経平均株価に連動を目指すETFを買うことは、225銘柄に分散投資をするのと同じ効果が期待できます。

また、日経平均株価の構成銘柄をすべて買うためには、数億円から数十億円のまとまった資金が必要になります。
しかし、ETFの場合では、数万円からの資金で投資することができます。
ETFを活用することで少ない予算で簡単に分散投資ができるのです。

分散投資は値動きの異なる複数の資産を組み合わせることが効果的と言われています。
そのため、たくさんの株式に投資して分散させるだけではなく、地域や資産の種類を分散させることでよりリスクを低減させる効果が期待できます。
ETFは様々な資産、地域への投資が可能で、ETF1本で分散投資ができます。
特に海外資産への直接投資は、規制や言語などの問題があり情報が得にくいなどの理由から、個人のお客さまには難しいものですが、ETFであれば海外の株価指数や債券指数、REIT指数等に連動を目指すものもあるため、簡単に資産と地域の分散投資をすることもできます。

簡単な分散投資ツール

株式のように売買できる

購入できる場所についても通常の投資信託とETFでは違いがあります。
通常の投資信託を購入する場合、購入したい投資信託を扱っている銀行や証券会社などの窓口で購入する必要があります。銀行や証券会社によって扱っている投資信託のラインアップは異なります。
一方、ETFは証券会社で購入することになります。国内で上場するETFについては、基本的にどの証券会社でも購入することができます。証券会社によっては外国で上場しているETFも取り扱っています。

株式のように売買できる

売買手数料は株式取引を行う場合にかかる手数料と同様、取引を行う証券会社へ支払います。
昨今この手数料は下がってきており、手軽に投資ができるようになりました。
詳しくはお取引される証券会社へお問い合わせください。

ETFは相対的に低コスト

ETFに類似した金融商品として「ETN」(イーティーエヌ)があります。
これは、「Exchange Traded Note」の略で、「上場投資証券」または「指標連動証券」と呼ばれています。

少額からできます!【実践編】億り人がやっている寝かせて育てる「インデックス投資」とは?

忙しくても、少額からでもできます!「寝かせて育てる投資」の始め方

教えてくれたのは
投資ブロガー 水瀬ケンイチ さん

投資ブロガー 水瀬ケンイチさん

「インデックス投資」 インデックス投資とは
「インデックスファンド」って?

A 「市場の平均」に連動する成績を目指す投資法です

インデックス投資はすぐにお金は増えませんが、長く続けるほど雪だるま式に、後からお金が大きくなっていく仕組みですから ゴロゴロ ゴロゴロ

\ 米国の株価チャートを長期で見ると右肩上がり! /

米国の株価チャートを長期で見ると右肩上がり! 米国株式(S&P500)長期推移(1927年12月末〜2022年1月) ’27年12月 ’37年12月 ’32年12月 ’42年12月 ’47年12月 ’52年12月 ’57年12月 ’62年12月 ’67年12月 ’72年12月 ’77年12月 ’82年12月 ’87年12月 ’92年12月 ’97年12月 ’02 年12月 ’07年12月 ’12年12月 ’17年12月 0 1000 2000 3000 4000 5000

\ “ 億り人 ” になった水瀬さんの History をチェック!/

インデックス投資とは インデックス投資とは
2000年頃 医療に従事する友人に老人ホームの費用を聞き、老後資金に漠然と不安を覚える。
2002年頃 投資を始めるが、中でも個別株などにのめり込み、本業に集中できず。 ほったらかしておいても資産運用ができるインデックス投資へシフト。
2006 ライブドアショックがあった年も、 全世界への分散投資をしていた おかげでダメージは少なかった。
2008 世界的な経済危機となったリーマンショックで、資産は約半分に。それでも 毎月の積立投資は継続。
2009新興国の経済成長のおかげで、V字回復をする。
2012 アベノミクス経済効果で、元本を回復。
2020 コロナショックなども特に痛手とならず、 順調に資産が成長。
2021 資産が1億円に到達し、 「億り人」 に!

知識&経験ゼロからでも大丈夫!水瀬さんもやっている寝かせて育てる投資4ステップ

寝かせて育てる投資4ステップ

STEP1
生活防衛資金 を確保する。生活費2年分がおすすめ

生活防衛資金とは、失業や災害などで急に収入がなくなってもしばらくは今までどおりの生活を送るためのお金のこと。

疑問
生活防衛資金が貯まるまで投資を始めないほうがいい?

A 貯金と投資は同時進行で。少額からでも投資は早く始めたほうがいい

STEP2
何%の損失まで耐えられるか、 リスク許容度を考える

投資用語としてのリスクとは、一般的な意味とは異なり、「価格の振れ幅」のこと。投資したお金がどれくらい(何%)変動しても耐えられるかを示すのが「リスク許容度」。収入や資産額、年齢、家族構成などで判断します。

疑問
リスク許容度って、どうやって決めたらいいの?

A 無料診断ができるツールを活用し、資産の変動を予想してみましょう

STEP3
証券口座を開き、手数料の安いインデックスファンドに 自動積立の設定をする

疑問
実際、水瀬さんはどんな設定にしているの?

A 全世界の株式に投資できる投資信託と国内債券を積み立てています

「全世界の株式に分散投資できる『eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)』を積立。リスクを許容度内にするため『個人向け国債 変動10年』にも投資していますが、シンプルに、投資信託の『eMAXIS インデックス投資とは Slim 国内債券インデックス』でもよいと思います」(水瀬ケンイチさん)

STEP4
年に1回リバランス をする。できればこれを20年は続けたい

疑問
途中で暴落しちゃったらどうすればいいの?

A 下がったときも通常運転。でも、心の支えも用意しておきたい

【特集】今からでも間に合う「ゆっくり育てるお金の話」

詳しい内容は2022年LEE5月号(4/7発売)に掲載中です。

▼「貯金・貯蓄」関連記事はこちらもチェック!

今日のLEEのプロフィール画像

Writer Profile

この記事へのコメント (0)

コメントを投稿する

今日のLEE 最新記事

NEW

雨の日も安心な素材のスカートは、美シルエットとドラマティックな揺れ感が華やぎを演出/明日なに着る?

小柄さん向けブランド4つ

NEW

【小柄さんのための注目のブランド4選】何を着ても大きい、丈が合わない…そんな人に朗報です!

明日なに着るまとめTOP_5/30

NEW

<5/30~6/3>明日なに着る?週間まとめ【30・40代のカジュアルコーデ】

KALDI レンジで馬拉糕!

NEW

【KALDI】チンするだけ!簡単マーラーカオを作りました。

NEW

川口ゆかりさんの料理教室で和え麺を頂きました♩

NEW

トイストーリーホテル①☆

NEW

セブンルールに出てた♩代々木のおしゃれな花屋さん『whole』の花を.

NEW

【リッツカールトン京都】贅沢な時間を過ごしてきました

NEW

キャンプで大活躍!ボレッティレポ◎

ユニクロ UNIQLO マリメッコ marimekko GU ジーユー ジョガーパンツ キャスケット アディダス スタンスミス adidas StanSmith コラボ IL BISONTE イルビゾンテ LEE100人隊 TB はな 運動会コーデ 今日なに着てる 今日のコーデ LEE100人隊のコーデ ワンツーコーデ

NEW

運動会コーデ。最高気温27℃ #今日なに着てる?

ユニクロ マルニ UNIQLO MARNI コラボ ソックス 靴下 LEE100人隊 TB はな 今日のお買い物

NEW

インデックス投資は勝者のゲーム ──株式市場から利益を得る常識的方法

はじめてのお客さまへ

●個別株やファンドの選択、またはセクターローテーションに伴うリスクを避けながら、広く分散された低コストのポートフォリオを構築する
●流行や派手な売り込みに流されることなく、現実世界で有効なものに集中する
●向こう10年での株式のリターンに対する期待を合理的なものにするために、株式のリターンは3つの源泉(配当利回り、利益成長、市場によるバリュエーションの変化)からもたらされることを理解する
●長期的には事業の実態が市場の期待を凌駕することを認識する
●コストが積み上げるのを避けながら、複利というマジックを操る術を学ぶ

    インデックス投資とは
  • ジョン・C・ボーグル(著)
  • PCブラウザ
    ビューア
  • Android
    (スマホ/タブレット)
  • iPhone / iPad
  • キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
  • サイトに記載の日時は日本標準時 (Japan Standard Time) です。

シリーズ最新刊

ピット・ブル

実用 ピット・ブル

チャンピオン・トレーダーに上り詰めたギャンブラーが語る実録「カジノ・ウォール街」「ラスベガス」から「ウォール街」に戦場を変えた男の成功物語
チャンピオン・トレーダー、マーティン・“バジー”・シュワルツの世界にようこそ。
ウォール街という戦場に挑むハガネの精神と鋭い直感を兼ね備えた男に与えられた称号は、ピット・ブル。ベストの中のベストと言われ、トップドッグたちにも恐れられている真のチャンピオン・トレーダー、シュワルツが初めて公開するそのテクニック。チャンピオンの座を獲得したトレーダーが初めて明かした回想録。数百万ドルを一人で稼ぎ出すトレーダーの物語がここにある。
強いエネルギーと独特のスタイルで書き上げられたこの作品には、シュワルツがたどった成功への道が詳しく記されている。アメリカ証券取引所でオプションのデイ・トレーダーとしてスタートを切り、S&P指数先物で巨額な富を築き上げる。そして、自らのヘッジファンドを設立し、世界のビッグドッグたちと戦うための投資資金を海外の投資家からかき集める。湾岸戦争勃発の夜、たった一人でマーケットに立ち向かい、1日で120万ドルを手にする。数々の教訓をシュワルツは大きな代償を払って、相場という巨大な大衆心理の集まりから学んできた。最高のトレーダーのシュワルツが自ら学んだ数々のことを、相場に携わっている人々、また関心のある人たちに公開する。
瞬時に変わり行く相場の世界に生きている者たちは、その真相を口にはしたがらない。壮絶なプレッシャーと戦い、常に決断を迫られるトレーダーたちに休む暇はない。しかし、今、『バロンズ』誌が「ベストの中のベスト」と称するマーティン・シュワルツがその全貌を明かにする。戦火の中で素早く行動を取るシュワルツの一つ一つの動きから、読者は多くを学ぶことになる。
シュワルツが生き抜いてきた金融市場から学んだ教訓が17章にまとめられている。その中から、シュワルツの行動、姿勢、それに戦略を肌で感じることができるだろう。実践でシュワルツが使うテクニックやトレーディング用法を「シュワルツの売買テクニック」の章で解説している。
これから相場に取り組んで行く人、ウォール街の仕組みとそこに生きるトレーダーに興味がある人、もしくは成功を収める人間のスタイルとパターンを知りたい人には、この『ピット・ブル』は必携の書物である

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる