最強の初心者ガイド

ボリンジャーバンドの見方

ボリンジャーバンドの見方

あわせて読みたい:
ピラミッティング(増し玉)のやり方3つ、投資で巨万の富を築く最強の手法

FXボリンジャーバンドの使い方、初心者でも簡単にできる手法を大公開

ボリンジャーバンドとは

分析方法

ボリンジャーバンドとは、統計学の標準偏差と正規分布に基づいて価格が変動する範囲を予測するテクニカル指標です。

…失礼しました。「偏差」と聞くと、大学受験などの偏差値を思い浮かべる方もいるでしょうが、ボリンジャーバンドも同じ考え方に基づいています。

以下、ボリンジャーバンドの使い方、初心者でも簡単にできる分析方法も紹介します!

テクニカル分析には、 暗記不要簡単にできる 方法も存在します。ヒロセ通商など一部のFX会社では、自動分析でチャート分析してくれるツールが無料で利用可能!

ボリンジャーバンドの見方、1〜3σとは?

ボリンジャーバンドの使い方

統計学の正規分布という理論に基づくと、レートがそれぞれのバンドの間に収まる確率は以下の通り。

  • +1σ〜− 1σの間…68.26%
  • +2σ〜− 2σの間… 95.44%
  • +3σ〜− 3σの間… 99.73%

この確率を利用すれば、ローソク足が-2σに近づいたり抜けたときに買い、逆に+2σの場合は売るって手法がとれるわけですね

また、ボリンジャーバンドの間隔は、計算期間中の移動平均線の変動によって広がったり狭くなったりしますので、広がりをみることで値動きの勢いも分かるのです。

上の画像ではバンドを全て違う色にしていますが、まだ慣れていないうちは+1σと− 1σ、+2σと− 2σ、+3σと− 3σをそれぞれセットで同じ色にしておくと、変動幅が分かりやすくておすすめですよ。

ほとんどのFX会社のテクニカル指標は、自分で好みの色に変更することができます。

ボリンジャーバンド ボリンジャーバンドの見方 FXでの具体的な使い方

「スクイーズ」→「エクスパンド」を狙う

スクイーズとエクスパンション

スクイーズ→エクスパンドに転じた地点は絶好の順張りポイントで、とても精度が高い売買シグナルとなります。

スクイーズした際にバンドの外側(上下)にそれぞれ逆指値注文を入れておけば、エクスパンドの待ち伏せも可能!

エフ男 為替レートが気になって、仕事に集中できないよぉ〜 仕事や家事をしているときなど、常にFXの取引画面をみているわけにはいかないですよね。そんなときに便利なのが、この指値注文・逆指値注文です。 指値注文.

「バンドウォーク」を探す

ボリンジャーのバンドウォーク

例えば、レートが+1σ〜+2σの間を推移し、安定的に上昇している状態。このバンドウォークは上昇トレンドで長続きする可能性が高い状態です。

ボリンジャーバンドのデメリット・注意点

+2σ〜− 2σの間に収まる確率が95.44%ということは、そうでない可能性も4%以上あります。

場合によっては逆張りでの活用が有効的なこともありますが、ボリンジャーバンドの開発者であるジョン・A・ボリンジャー氏自身は逆張りでの利用を否定しており、順張りを推奨しています。

ボリンジャー・バンド入門 ― 相対性原理が解き明かすマーケットの仕組み (ウィザード・ブックシリーズ)

ボリンジャーバンドの前に覚えておきたいFX指標

移動平均線とは

ゴールデンクロスとデッドクロス

エフ男 テクニカル分析って、一体どれから覚えたらいいんかなぁ〜? テクニカル指標にはさまざまな種類がありますが、中でも最も一般的な分析方法がこの移動平均線! 移動平均線とは、ある一定期間の平均価格を線でつな.

FX初心者でも楽々!ボリンジャーバンド分析方法

ヒロセ通商(LION FX)では、複数のテクニカル指標を自動分析して売買シグナルを表示してくれるツールが利用できます。

さきよみLIONチャート

【↑クリックで拡大できます】

LION FXの取引ツールには、過去のデータから為替予想をしてくれる「さきよみLIONチャート」やトレンドが一目で分かる「シグナルパネル」という機能が搭載されています。

テクニカル指標(移動平均線、ボリンジャーバンド、一目均衡表など)の分析結果を一覧表示してくれるため、売買のタイミングが簡単に分かってとても便利ですよ。

出典: ヒロセ通商(LION FX)の特徴・評判

ボリンジャーバンドだけでなく、移動平均線や一目均衡表などの売買シグナルも一覧表示してくれるため、多角的なテクニカル分析が可能!

株の売買サインを簡単に見極めるボリンジャーバンドの使い方

株の売買サインを簡単に見極めるボリンジャーバンドの使い方

この記事おすすめ! 龍之介と桐乃

レンジ相場(ボックス相場)とは?売買タイミングや注意点を紹介!

レンジ相場(ボックス相場)とは?売買タイミングや注意点を紹介!

RSI(アールエスアイ)を活用し株の売買ポイントを探そう

RSI(アールエスアイ)を活用し株の売買ポイントを探そう

移動平均線が進化!MACD(マックディー)の見方と活用法

移動平均線が進化!MACD(マックディー)の見方と活用法

株価チャートの基本!ローソク足の種類や見方を理解しよう

株価チャートの基本!ローソク足の種類や見方を理解しよう

株の売買タイミングが一目瞭然!移動平均線の正しい使い方

株の売買タイミングが一目瞭然!移動平均線の正しい使い方

株の教科書「酒田五法」で今後のチャートパターンを分析!

株の教科書「酒田五法」で今後のチャートパターンを分析!

Copyright (C) Mynavi Corporation All ボリンジャーバンドの見方 Rights Reserved. 運営会社 個人情報の取り扱いについて
※当サイトで使用している 「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

ボリンジャーバンドの見方と使い方、順張り・逆張りで力を発揮するテクニカル分析

ボリンジャーバンド

三井住友フィナンシャルグループのチャート


クリックで拡大

ボリンジャーバンドの使い方として代表的なものは「逆張り手法」です。

2008年7月~11月の4ヶ月間で、株価が8,950円から2,685円まで値下がりしました。歴史的に見ても恐ろしいチャートです。。。

実際に、 最初の2本の赤矢印では、翌日は株価が大きく反発する 結果になっています。

統計的に-2σ(約95%)だろうと-3σ(約99%)だろうと、 それを越えて売り込まれる可能性はゼロではない ということです。

上記のチャートで、逆張りの成功例と失敗例を紹介しましたが、両者の違いは「 ボリンジャーバンドの見方 帯が広がっているかどうか 」です。

ボリンジャーバンドにおける逆張りの成功率を上げるためには、 「帯の広がりと収束を確認する」ことも重要 です。

・帯が収束している時
-2σを越えて売り込まれた株価は短期的に反発する可能性が高い( 逆張りが成功しやすい )

・帯が広がっている時
-2σを越えて売り込まれた株価は、反発せずにズルズルと下がる可能性が高い( 逆張りが失敗しやすい )

逆張り手法を使う時は、 サイコロジカルラインなどの指標と組み合わせるのがおすすめ です。


あわせて読みたい:
サイコロジカルラインは投資初心者でも扱えるがRSIを組み合わせて使うこと

リーマン・ショック時の日経平均株価のチャート


クリックで拡大

順張り手法で大きな利益を掴む

プレミアムウォーターホールディングスのチャート


クリックで拡大

  • 「+1σ」が支持線として機能している(赤矢印)
  • +1σのラインに沿って「+2σを越える、+1σまで押し戻される」ことを繰り返す

このような状態を、ボリンジャーバンドの用語で「 バンドウォーク 」といいます。

これは、「 短期的には買われすぎなので押し戻されるが、異常値が発生している(大きな変化が起こった可能性が高い)ため、長期的にはトレンドが変わった可能性がある 」と考えられます。


あわせて読みたい:
一目均衡表の見方をわかりやすく、3分で覚えるテクニカル分析の基本

帯の広がりと収束を見る方法

帯の広がり


クリックで拡大

ボリンジャーバンドのもう一つの見方として、 帯全体の広がりと収束を見る方法 があります。

▶帯が収束している状態(スクイーズ)
「ボリンジャーバンドのスクイーズ」と呼びます。

▶帯が広がっている状態(エクスパンション)
「ボリンジャーバンドのエクスパンション」は、収束状態から帯が一気に広がりを見せ、溜め込んだパワーを解放している状態です。


あわせて読みたい:
ピラミッティング(増し玉)のやり方3つ、投資で巨万の富を築く最強の手法

他のテクニカル分析と合わせて使う

1億人の投資術 管理人の評価

しかし、私がこれまで相場を見てきた経験からすると、「95%(±2σ)」だろうと「99%(±3σ)」だろうと、 発生することは意外と多い という事実です。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる