【鉄板パターン】僅かな差が勝敗を分ける!バイナリーオプション取引の成功率を上げるエントリータイミングとは?
攻略テクニック
そこで今回の記事では “バイナリーオプション取引の成功率を上げるエントリータイミングの捉え方” についてお話していこうかと思ってます(*´∀`*)
バイナリーオプション取引のエントリータイミングを見定める判断基準を見つけよう!
当然ながら、私たちはバイナリーオプションで取引するにあたり “勝ちやすいタイミング” を見つける必要があります😊
じゃあその勝ちやすいタイミングを測るためには何が必要かっていうと、『 判断基準 』です(前回安値のブレイク *´∀`*)
最低でもどんな状況でエントリーするのか?というところは絞っておきたいので、私が普段から取り組んでいる “トレンド相場で順張りをする際のエントリータイミング” をテーマにお話を進めていきたいと思います(^_^)
トレンドフォローにおける代表的な2つのエントリータイミング
トレンド相場の進行方向に沿って順張りすることを『トレンドフォロー』と言うのですが、この際に最も気をつけたいのは 『高値安値掴み』 です✊
そういった事態を避けるためにも、できればトレンドが伸び切ったところではなく “トレンドが勢いづくタイミング” を狙っていきたいんですよね(*゚∀゚)
そこでまずご紹介したいのが、 “トレンドフォローで有効な2つの代表的なエントリータイミング(手法)” です😊
- 移動平均線の押し目エントリー
- 前回高値安値のブレイクエントリー
ここから順番に解説していきますが、この2つのエントリータイミングは両方とも 5分足で確認 するようにしてください(*´∀`*)前回安値のブレイク
移動平均線を使った押し目(戻り目)エントリーのタイミング
この戻しが入るタイミングでエントリーすると負けてしまうため、 “戻しが終わって再びトレンドが勢いづくタイミング” を狙うのが『押し目(戻り目)エントリー』です(*´∀`*)
前回高値安値の抵抗帯をブレイクした後のエントリータイミング
もったいない負けを回避する1分足のエントリータイミングとは?
さて、ここまでご紹介した『押し目エントリーのタイミング』と『前回高値安値のブレイクエントリーのタイミング』はそれぞれ 5分足で確認してください とお話しましたね😊
このような “僅差の負け” って意外と多かったりします😅
でも 少しエントリーするタイミングを工夫するだけでこの僅差の負けを減らすことができる んです✨
些細なエントリータイミングに隠された大きなメリット
トレンドフォローの取引において、1分足で細かいエントリータイミングを測る際に重要なのは “エントリー方向と逆方向に少しでも引きつけてエントリーすること” です😁
なぜこれが重要かっていうと、 僅かなタイミングの違いによる負けを減らし、少しでも勝てる可能性を上げるため です💡
- 引きつけないエントリー が勝てて 引きつけたエントリー が負けるパターンはない。(その場合引きつけたエントリーも勝てます)
- 逆に 引きつけたエントリー が勝てて 引きつけないエントリー が負けるパターンはある。(上記で紹介した2パターンがそれですね)
つまり 引きつけてエントリーすることにはメリットしかない わけです(*´∀`*)
欲張りすぎると逆に自分を追い込んでしまうことになるので、1分足でエントリーするローソク足が決まったらあくまで “ちょっとでも引きつけて” を意識してタイミングを測ってみてください(*´∀`*)
「勝てるブレイクアウト手法」の基本と実践【勝てるときと負けるときを徹底解説!】
テクニカル分析
突然ですが、 ブレイクアウト手法 って聞いたことありますか?
具体的なことは後で説明しますが、簡単に説明すると、 一定期間の高値安値のブレイクでエントリーを行う手法 のことです。(バリエーションはありますが)
今回はそんなブレイクアウト手法について、基本的なブレイクアウト手法の売買ルールの説明をしたり、実際のチャートに当てはめて確認しようと思います。
天才投資家集団「タートルズ」とブレイクアウト手法
伝説のトレーダー集団 タートルズの全貌
タートルズとは、リチャードデニスというアメリカのカリスマ投資家が組織し教育した投資家集団のことです。
タートルズのメンバーの多くが、投資未経験からのスタートだったそうですが、 たった2週間の研修プログラム によって、優れたパフォーマンスを出す投資家になったということが知られています。
ブレイクアウト手法のブログ記事なので、タートルズに関する具体的なことは割愛しますが、タートルズについては、 「伝説のトレーダー集団タートルズの全貌」 という本が出ていて、Amazonでも売っているので、タートルズやたった2週間の研修プログラムについて気になる方は是非一度確認してみてください。
そんなタートルズが使った手法が、ブレイクアウト手法と言われています。
ブレイクアウト手法の基本的なエントリールール
多少バリエーションはあるものの、「ブレイクアウト」という名前の通り、基本的には、 一定の期間の高値・安値のブレイクアウトでエントリーを行う というものです。
タートルズの手法も非常にシンプルなトレンドフォロー戦略の手法で、エントリーは 20日の高値をブレイクアウトしたら買い・20日の安値をブレイクアウトしたら売り という非常にシンプルなエントリールールを採用していました。(タートルズは、20日以外にも55日の高値安値も使っていたようです。)
実際のチャートにあてはめ、勝てるときを確認
青色のラインが20期間の高値で、赤色のラインが20期間の安値です。
前回ローソク足の実体が青色のラインにタッチしていることを確認して、始値で買いエントリーをした場合、だいたい無事上昇トレンドが発生しトレンドフォローできています。(今回は移動平均線へのタッチで利益確定)
実際のチャートにあてはめ、負けるときを確認
もちろん、どんなときでも勝てるという手法というわけではありません。
このように、トレンドの発生していないレンジ相場になると、ローソク足は高値・安値の20期間のラインに反発するように動くので、細かく損切りを繰り返すことになってしまいます。
自動売買でこれを回避するのは難しいですが、裁量トレードでブレイクアウト手法を使うときは、環境認識が大切です。
聖杯のような、どんな状況でも勝てる万能の手法は基本的には存在しないので、「負けやすいところ」を知り、環境認識によって、「負けやすいところ」を回避し、自分の勝てるところだけで勝負する必要があります。
タートルズのブレイクアウト手法は勝てない?
今回は、タートルズにならい期間を20にしましたが、他の期間でもいいですし、利益確定や損切りのルールも自分の気に入っている適切なルールを使うべきだと思います。
タートルズのオリジナルのブレイクアウト手法は、 「かつては勝てていたが、時が経ち現在は勝てない手法だ。」 という指摘もありますので、期間や手仕舞いのルールは、各々適切だと思うものを検証してみてください。
FXのトレンド転換を見極める!ダウ理論・MAを使って徹底解説
上昇トレンドは 価格が上がり続けている値動き のことです。
画像のように高値を更新しながら、安値を切り上げている状況ですね。
- 移動平均線が上向きである
- 安値を結んだトレンドラインが上向きに引ける
2.下降トレンド
下降トレンドは 価格が切り下がっている値動き のことです。
画像のように安値を更新しながら、高値も切り下げている状況ですね。
- 移動平均線が下向きである
- 高値を結んだトレンドラインが下向きに引ける
レンジは一定の値幅内で値動きが繰り返され、 水平線や斜め線などの反発を狙ってエントリーができます 。
しかしレンジでのエントリーは値動きが読みづらく、ダマシも多いため初心者にはオススメしません。
- 移動平均線が横ばいである、または短期と長期の線が同じ方向に向いていない
- 高値も安値も更新していない状況
FXで起こるトレンド転換のパターン2つ
トレンド転換は、 反対のトレンドに転換する場合とレンジに転換する2つのパターン があります。
1.反対のトレンドに転換するパターン
上昇トレンドが下降トレンドなど、 逆方向のトレンドが出るパターン ですね。
このパターンを見極めてエントリーした場合、リスクリワードの良いトレードを行えます。
2.トレンドからレンジに変わるパターン
形成されていたトレンドがレンジになってしまうパターン ですね。
値幅の小さいレンジでは利益を得るのが難しいので、エントリーがしにくいんです。
FXにおけるトレンド転換の判断方法3つ
トレンド転換の判断方法 を3つ紹介します!
自分が使いやすいと思う方法で判断しましょう。
- MA(移動平均線)で判断する方法
- トレンドラインで判断する方法
- チャートパターンで判断する方法
1.MA(移動平均線)で判断する
画像のように 反発して、支えになっていたMAをブレイクしたら トレンド転換として判断するんですね!
ブレイクしたMAはレジサポ転換して機能しやすいので、画像のような反発を狙ってエントリーできますよ!
2.トレンドラインで判断する
画像のように いままで意識されていたトレンドラインをブレイクする ことで、トレンド転換を判断する方法です。
上昇トレンドのときは安値、下降トレンドは高値を結んでトレンドラインを引きます。
3.チャートパターンで判断する
この方法は「ダブルトップ」などの トレンド転換の代表的なチャートパターンで判断する方法 です。
過去にも以下のような代表的なチャートパターンが出ているので、多くのトレーダーに意識されます。
- ダブルボトム・ダブルトップ
- 三尊・逆三尊
1.ダブルトップ・ダブルボトム
ダブルトップ・ダブルボトムは上の画像のようになります。
このチャートパターンで重要なのは、 ネックラインを抜けるかどうか です。
このネックラインを抜けない場合、このチャートパターンは完成せずトレンド続行の可能性が高まるからです。
2.三尊・逆三尊
三尊・逆三尊は上の画像ように形成されます。
このチャートパターンは 最高値を付けたあとの安値が、前回安値付近まで落ちる ことで意識されはじめます。
三尊・逆三尊もネックラインを抜けるかどうかが重要です。
ダウ理論でトレンド継続・転換を見極める3ステップ
トレンド転換なのか継続なのか判断するのに ダウ理論を使いましょう!
ダウ理論を意識することで、トレンド転換のダマシを避けられるんですね。
- 平均はすべての事象を織り込む
- トレンドには3種類ある
- 主要トレンドは3段階からなる
- 平均は相互に確認されなければならない
- トレンドは出来高でも確認されなければならない
- トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する
- ダウ理論上のトレンド把握する
- 最高値(安値)をつけた押し安値・戻し高値を把握する
- 前回安値(高値)を割るかどうかをみる
1.前回安値のブレイク ダウ理論上のトレンド把握する
まずは ダウ理論上のトレンドを把握 しましょう!
自分がみている相場がどの場面にあるのか判断します。
2.最高値(安値)をつけた押し安値・戻し高値を把握する
最高値・最安値をつけた押し安値と戻り高値 を把握します。
押し安値・戻り高値の把握ができないと、相場の方向感が掴めなくなるからです。
ダブルトップがあってトレンド転換にも見えるし、すぐにダブルボトムをつけてトレンド転換しているように見えますよね。
しかし、最高値をつけた押し安値の位置を把握すれば、これが上昇トレンドの途中であることがわかるんですよ!
FXは『建玉技法』だけでも、そこそこ勝てる◆【要注意】為替のレートについて◆【ライブ】3ライン・ブレイク解剖…他【1分間相場書】(2015.10.26)
◆【ライブ】3ライン・ブレイクのその後
◆【ライブ】■3ライン・ブレイク解剖
◆【ライブ】■3ライン・ブレイク+ダウ理論成立
◆【要注意】為替のレートについて 前回安値のブレイク
◆【ライブトレード◆USD/JPY】ショート・エントリー
◆【ライブトレード●USD/JPY】安値ブレイク
◆FXは『建玉技法』だけでも、そこそこ勝てる
- 1 ◆【ライブ】3ライン・ブレイクのその後
◆【ライブ】■3ライン・ブレイク解剖
◆【ライブ】■3ライン・ブレイク+ダウ理論成立
◆【要注意】為替のレートについて
◆【ライブトレード◆USD/JPY】ショート・エントリー
◆【ライブトレード●USD/JPY】安値ブレイク
◆FXは『建玉技法』だけでも、そこそこ勝てる
◆【ライブ■3ライン・ブレイクのその後2
【ライブ】 ■3ライン・ブレイクのその後2
◆【ライブ】■3ライン・ブレイクその後
■3ライン・ブレイクその後
◆【ライブ】■3ライン・ブレイク解剖
■3ライン・ブレイク解剖
今さっき点灯したばかりの
『マジックボックス』3ラインブレイク解説を チャートに加えます。
◆【ライブ】■3ライン・ブレイク+ダウ理論成立
■3ライン・ブレイク+ダウ理論成立
帰ってきたら、
『マジックボックス』のショートシグナル点灯
すでに、ターゲット1に来ているので、見送りだ。
◆【要注意】為替のレートについて
◆【ライブトレード◆USD/JPY】
【ライブトレード◆USD/JPY】
前回安値ブレイクで仕掛け、
7pipsで決済
たまに、こんなスキャルピングもします。
◆【ライブトレード◆USD/JPY】セットアップ
【ライブトレード◆USD/JPY】
①前回安値ブレイク
②ADXがダウンバースト
③一目トレンドライン↓
【ライブトレード◆USD/JPY】
【ライブトレード◆USD/JPY】
ちなみに、赤のラインは トレンドラインではありません。
開発した 『一目トレンドライン』というものです。
◆【ライブトレード●USD/JPY】安値ブレイク
【ライブトレード◆USD/JPY】
前回の安値を ブレイクしてきましたね。
加速してくれば、スキャルピングでショートも取れるかもしれません、
【ライブトレード◆USD/JPY】決済
【ライブトレード◆USD/JPY】
「ピーナッツ」のお散歩タイム!
「ピーナッツ」のお散歩タイム!
トレードの合間で
6匹のプードル家族「ピーナッツ」
引き連れて お散歩に行ってきます。
FXは『建玉技法』だけでも、そこそこ勝てる
【ライブトレード◆USD/JPY】続き
5分足でみて、
ショートのモメンタムが弱まってきたので、
部分的に12pipsですが、決済します。
◆【ライブトレード◆USD/JPY】続き
【ライブトレード◆USD/JPY】続き
◆【ライブトレード◆USD/JPY】続き
【ライブトレード◆USD/JPY】続き
先ほどのエントリーですが、
トレンドは上昇しているため、
点線部分での短い決済が必要だと考えています。
(TTEに基づく)
◆【ライブトレード◆USD/JPY】エントリー
【ライブトレード】エントリー
『最新版』プライスアクション教室◆無料購読申込み
【読者限定の特典】
「プライスアクションJAPAN」でしか入手できない独自の
●「くまひげインディケーター」
●「最新のトレード戦略・売買ルール・売買シグナル」
●「鉄板トレード技術・心理学」
を無料でお届けいたします。
ダウ理論・上昇トレンドのエントリー候補の例
1.レンジブレイク後の買いエントリー
ローソク足が、なかなか上に抜けない、つまり、売りと買いが攻防を繰り返している 前回安値のブレイク
水平ラインを上にブレイク後にエントリー。
価格がブレイクする前に、安値の切り上げが続いている事にも着目。
2.レンジブレイク(三角持ち合い)後の買いエントリー
ペナントのチャート形状 を参照してもらえばと思います。
三角持合いはブレイクした方向に大きく動きます。
このチャートでは、価格がブレイクする前に安値の切り上げが続いている事にも着目。
※なお、上昇の起点部分(赤い星の近辺)には上位足の移動平均線の接触等が考えられます。
3.切下げラインブレイク後の買いエントリー
上昇トレンドの途中から、一時的に下降トレンドが発生した相場で見られます。
この相場のポイントは下落しても前回の安値を越えていない点にあります。
※ローソク足の上昇の起点部分(赤い星の近辺)には上位足の移動平均線との接触等が
考えられます。
移動平均線との接触が押し目買い開始のシグナルになっている可能性があります。
フラッグのチャート形状 を参照してもらえばと思います。
上昇トレンドの買いエントリーは、エントリー後になかなか上に伸びず、下がるときは
一気に下がるなど、案外難しい実感があります。
上昇が始まったところで、飛び乗りとなる事が多いです。
【ライントレード・目次】
1.サポートライン分析
2.レジスタンスライン分析
3.ネックライン
4.切り上げラインと切り下げライン
5.三角持ち合いライン
6.サポート・レジスタンスのブレイクパターン
7.ダウ理論・下降トレンドのエントリー候補例
8.ダウ理論・上昇トレンドのエントリー候補例
9.ダウ理論・レンジ相場エントリー候補例
10.天井圏・底値圏のエントリー候補例
11.窓と水平ライン
コメント